写真1

私の市大20周年(8)情報科学部教授 北上始


私の市大20周年

【私の所属する研究室について】
私は、(財団法人)新世代コンピュータ技術開発機構や(文部省)国立遺伝学研究所などに勤めていましたが、1994年度の本学開学と同時に情報科学部の教授として着任し、20年間、教育や研究活動に従事しています。私が所属するデータ工学研究室(学部改編前にあたる1994~2007年度のあいだはデータベースシステム講座)では、2013年度までに、143名の学部卒業生、30名の大学院生(博士後期課程を含む)、4名の研究生を輩出しています。海外留学生(研究生を含む)については、現在までに、中国4名、ベトナム2名、ボリビア1名を受け入れましたが、今後、多くの留学生を受け入れたいと考えています。なお、現在のデータ工学研究室には、20名の学生(卒研生9名、修士1年生6名、修士2年生4名の他に、博士課程1名)が在籍しています。 続きを読む

大学全景

学部独自の企画でお待ちしています!プログラム詳細が続々と決定!


ホームカミングデーは、同窓生はもちろんのこと、これまで本学とご縁のあった教職員方が本学に集い、再会の喜びを分かち合い旧交を温めるとともに、「これから」に向けて未来をつくるイベントです。お一人でも多くの皆さまにご参加いただけることを、関係者一同、心から願っています。

開催日:2014年11月1日 (土)と2日(日)<大学祭と同時開催>

主なイベント:
☆あの授業をもう1度!!
→ 「懐かしの授業」
藤本黎時先生、嘉指信雄先生、越智裕之先生、大場充先生、相澤輝昭先生 等

☆あの人は今!?
→ 「卒業後の私」「ギャラリートーク」
<参加予定者>氏名・学部・入学時期
* 福元 奈津さん(旧姓:橋本)・国際学部・第3期生
* 花井 利彦さん・国際学部・第2期生
* 豊田 輝隆さん・情報科学部・第3期生
* 中道 一弘さん・情報科学部・第2期生
* 谷 晋平さん・情報科学部・第2期生
* 新生 加奈さん・芸術学部・第5期生
* 大谷 郁代さん・芸術学部・第7期生
* 野原 邦彦さん・芸術学部・第8期生
* 田村 佳与さん・芸術学部・第2期生
* 佐故 龍平さん・芸術学部・第2期生

☆「これまで」と「これから」を語り合う!
→ 「ホームカミングデー同窓会(懇親会)」「オープンラボ」

各学部が実施する企画の詳細はこちら
* 国際学部・国際学研究科
* 情報科学部・情報科学研究科
* 芸術学部・芸術学研究科

全学および学部イベントについてはこちら
* ホームカミングデー同窓会(懇親会)
* 記念植樹
* 楷の木(学問の木)のライトアップ

中村20周年寄稿

私の市大20周年(7)芸術学部講師 中村圭


これまでの20年を振り返って

現在私は、デザイン工芸学科の講師として教育研究に携わっています。主には、視覚造形とデザイン工芸学科1年生の指導にあたっていますが、デザイン工芸概論も担当しています。研究としては、基町の活性化を目的とした基町プロジェクトに、関係者と協力しながら取り組んでいるところです。 続きを読む

写真

私の市大20周年(6)情報科学部教授 角田良明


20年間のネットワーク分野の発展と将来有望な人材を育てるための提言

私は広島で生まれ広島大学で博士を取得するまで広島で育ちました。その後、国際電信電話株式会社(KDD)研究所に務めて8年、大阪大学に移って7年が経とうとしていた頃、当時、広島市立大学の教授であった天野橘太郎先生から広島市立大学にプログラム工学講座の教授として来ないかと誘われました。天野先生は元KDD研究所で首席研究員を務められた方であり、私が同研究所で通信ソフトウェアの研究を行っていたことをご存じだったからです。生まれ育った故郷である広島において教育研究を行う貴重な機会を与えていただいた天野先生には今でも感謝しております。
続きを読む

【重要なお知らせ】8/16(土)・17(日)は、本サイトにアクセスできない時間帯があります。


8月16日(土)および17日(日)は、本学機種更新作業のため、本サイトにアクセスできない時間帯があります。ご了承ください。

なお、開学20周年記念学生平和論文コンテストにおいて、当該期間に論文を投稿した場合は、必ず「受領通知」(※)を確認してください。
また、ホームカミングデー同窓会(懇親会)への参加申し込みフォームを当該期間に利用した場合も、「受け付け確認メール」を確認してください。

(※) 応募を受け付けた場合、3日以内(土日祝日を除く)に受領通知を電子メールで送ります。

お問い合わせ先
事務局教務・研究支援室教育研究支援グループ
E-mail:competition&office.hiroshima-cu.ac.jp
(※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えてください。)
Tel:(082)830 – 1811 FAX:(082)830 – 1812